信州長野県は温泉地の数でも温泉宿泊施設の数でも全国2位の温泉王国です。また、観光産業は長野県の主要産業で、その中で温泉は重要な位置を占めています。そんな信州の温泉を満喫するためのページです。
なお、長野県では、田中知事の時代の2004年に、白骨温泉で入浴剤を入れていた事件をきっかけに、「安心、安全、正直」な信州の温泉表示認定制度ができました。温泉利用施設が提供する、源泉、浴槽内の温泉、浴槽の衛生管理、温泉の成分分析の情報が適正かどうかを県の職員が認定するいい制度でしたが、その後更新されなくなり、自然消滅となっています。
現在掲載している温泉から、酸性度と濃厚さで独断で選んだ、お気に入りの5つの温泉です。
温泉名 | 施設名 | 掛け 流し |
特徴 | 泉質 | 料金 (円) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
乗鞍高原温泉 | 湯けむり館 | ○ | 露天/眺望良 | 酸性/硫黄 | 720 | |
せせらぎの湯 | ○ | 半露天 | 無料 | 露天のみ | ||
安曇乗鞍温泉館天峰の湯 | 露天 | 炭酸水素塩 | 600 | 宿泊施設(休暇村)運営 | ||
蓮華温泉 | 黄金湯 | ○ | 露天 | 炭酸水素塩 | 露天のみ:500 内湯+露天:800 |
混浴 |
三国一の湯 | ○ | 露天 | 酸性/硫酸塩 | 混浴 | ||
仙気の湯 | ○ | 露天/眺望良 | 酸性 | 混浴 | ||
薬師湯 | ○ | 露天/眺望良 | 酸性/硫酸塩 | 混浴 | ||
白馬岳蓮華温泉ロッジ | ○ | 酸性/硫黄 | 宿泊施設 | |||
白馬鑓温泉 | 白馬鑓温泉小屋 | ○ | 露天/眺望良 | 硫黄/炭酸水素塩 | 500 | 宿泊施設 猿倉から徒歩4時間 |
本沢温泉 | 湯元本沢温泉 | ○ | 露天/眺望良 | 酸性/硫黄/炭酸水素塩 | 露天:600 内湯:800(夏期) |
宿泊施設 徒歩1時間〜2時間半 露天は混浴 |
中の湯温泉 | 卜伝の湯 | ○ | 鉄 | 700(30分貸切) | 駐車場なし 貸切 |
更新情報
2021.01.05 | 茅野市にある白樺湖温泉と河原温泉を追加しました。 |
2019.11.30 | 長野市の温湯温泉「湯〜ぱれあ」を追加しました。 |
2017.05.06 | 名勝天竜峡温泉のリニューアル・地震で休業していた奉納温泉の再開に対応しました。 |
2016.12.02 | 安曇野の穂高温泉郷の温泉施設が新しくなったことに対応しました。 |
2016.08.16 | 2年前の地震で休業していて今年再建された「ぽかぽかランド美麻」の美麻温泉を追加しました。 |
2015.10.05 | 白馬姫川温泉(ハイランドホテル)と差切峡温泉(坂北荘)を追加しました。 |
2015.09.25 | 黒姫温泉を追加しました。 |
2014.12.11 | 須坂市の福寿温泉を追加しました。 |
2014.11.22 | 4月の消費税アップに伴い、全ページで、料金と、営業時間・定休日・公式サイトへのリンクも見直しました。 |
2014.07.07 | 中信エリアの小谷村の栂池温泉・奉納温泉・島温泉・姫川温泉を追加しました。 |
2013.12.16 | 白馬かたくり温泉を追加しました。野沢温泉の新施設「スパリーナ」(旧アリーナ)などの情報を更新しました。 |
2013.07.30 | 上田市真田町の渋沢温泉のリニューアルオープンに伴い、情報を更新しました。 |
2013.06.24 | 北信地方の奥裾花温泉と上野原温泉を追加しました。 |
2013.03.29 | 「ランプの湯」高峰高原温泉と、長野県最大の湯量の自家源泉を持つ仙壽閣のある上林温泉を追加しました。 |
2012.11.05 | 紅葉の名所の山中にある完全掛け流しでお勧めの七味温泉と木戸池温泉を追加しました。 |
2012.02.24 | 長野市の郊外の高台にある完全掛け流しで人気の温泉施設大室温泉まきばの湯を追加しました。 |
2012.01.23 | 新入浴施設、野沢温泉の麻釜温泉公園「ふるさとの湯」(旧 温泉健康館のざわ)・天龍峡温泉の交流館若がえりの湯(旧 温泉宿舎天竜峡)と、廃業したホテル・施設の掲載情報等を更新しました。各施設へのリンクをすべてチェックし、リンク切れを修正しました。 |
2011.12.06 | 明治温泉を追加しました。 |
2011.09.26 | いいやま湯滝温泉と斑尾高原温泉(飯山市)を追加しました。 |
2011.08.30 | 尖石温泉を追加しました。 |
2011.06.23 | 布引観音温泉を追加しました。 |
2011.05.30 | 中棚温泉を追加しました。 |
2010.11.08 | 高山村の五色温泉と森林スポーツ公園温泉、志賀高原の熊の湯温泉とほたる温泉を追加しました。 |
2010.08 | 春日温泉に2つの施設を追加しました。 |
2010.06 | 上高地温泉を追加しました。 |
2010.05 | しなの木温泉ひな詩の湯と北八ヶ岳松原湖温泉を追加しました。 |
2010.03 | いいやま北竜温泉を追加しました。 |
2009.11 | 中房温泉と有明温泉の記事を更新しました。 |
2009.10 | 信州高山温泉郷の山田温泉と松川渓谷温泉を追加しました。 |
2009.07 | 田沢温泉に「ますや旅館」等の情報を追加し、浅間温泉のホットプラザ浅間の7/25のリニューアルに伴い、料金・営業時間を変更しました。 |
2009.06 | 大町の葛温泉と木崎湖温泉を追加しました。 |
2009.05 | 木曽の阿寺温泉恋路の湯がリニューアルして料金が値下げされたのに対応しました。 |
2009.04 | 飯田市の宝の湯を追加しました。 |
2009.02 | 来馬温泉・北小谷温泉の施設を追加・更新、浅間温泉と美ヶ原温泉に、日帰り入浴のできる宿の情報を掲載しました。 |
2008.12 | 草湯温泉のクアハウス坂井が閉鎖されました。 |
2008.10 | 野沢温泉と、戸倉上山田温泉の施設にかめ乃湯を追加しました。 |
2008.08 | 南信の玉宮温泉、八ヶ岳温泉、箕輪温泉、木曽の木曽駒天神温泉、桟温泉、南木曽温泉・あららぎ温泉を追加しました。 |
2008.05 | 下諏訪温泉に、施設を2つ(新湯と湖畔の湯)追加しました。 別所温泉の施設「相染閣」が移転リニューアルしたため、情報を更新しました。 |
2007.12 | 蓼科温泉に「小斉の湯」を追加しました。 |
2007.11 | 下里瀬温泉と、小谷温泉に山田旅館、切明温泉に雄川閣を追加しました。 |
2007.09 | 天狗温泉と浅科温泉穂の香乃湯を追加しました。 |
2007.07 | 渋温泉の記事を更新しました。 |
2007.05 | 木曽の阿寺温泉を追加しました。 |
2007.03 | 戸倉上山田温泉と室賀温泉を追加し、松代温泉に施設(松代荘)を追加しました。 |
2007.01 | 裾花峡温泉、中尾山温泉、牟礼温泉を追加し、湯田中温泉と早太郎温泉に施設を追加しました。 |
2006.12 | 中信エリアに木曽の温泉を新規に掲載しました。中房温泉、星野温泉、ゆうすげ温泉、春日温泉、間山温泉、長嶺温泉、湯ノ入温泉、斑尾高原温泉、竜王温泉、夜間瀬温泉、北志賀温泉、乙女滝温泉、横谷温泉、白樺湖池の平温泉、遠山温泉、天竜峡温泉、信州飯田温泉、飯田城温泉を追加しました。 |
2006.10 | 戸隠神告げ温泉、子安温泉、馬曲温泉、シェーンガルテンおみ温泉を追加しました。 |
2006.09 | 北信エリアを追加し、まずは16の温泉を掲載しました。また、真田温泉、あずまや温泉、上原温泉、高烏谷鉱泉を追加し、安曇野蝶ヶ岳温泉、馬羅尾天狗岩温泉、信州八重原温泉の記事を更新しました。 |
2006.08 | 白馬塩の道温泉岩岳の湯、菅平高原温泉、大芝高原温泉、昼神温泉を追加し、中房温泉、渋沢温泉の記事と、市町村合併に伴う住所・公式サイト情報を更新しました。 |
2006.03 | 信州平谷温泉を追加しました。また、夏沢鉱泉の記事や、市町村合併に伴う住所情報を更新しました。 |
2006.01 | 乗鞍高原温泉のページに「安曇乗鞍温泉館天峰の湯」を追加しました。また、「安心、安全、正直」な信州の温泉表示認定制度に関する記述を追加し、一部ページで記事を更新しました。 |
2005.10 | 信州金熊温泉、長門温泉、仏岩温泉、たつの荒神山温泉、小渋温泉を追加しました。また、外部地図サイトへのリンク(許諾済み)を追加し、一部ページで記事を更新しました。 |
2005.08 | 高遠温泉、信州たかもり温泉、医泉寺温泉、鹿塩温泉を追加しました。 |
2005.07 | 一部ページで記事を最新情報に更新しました。 |
2005.04 | 最近の市町村合併に伴い、住所情報を更新しました。また、一部ページで記事を追加・修正しました。 |
2004.12 | 南信エリアを新規に公開しました。 |
2004.09 | みづほ温泉、奈良原温泉、布引温泉(小諸市)、菱野温泉を追加しました。 |
2004.08 | 本沢温泉、奈川温泉・新奈川温泉を追加しました。また、掛け流し情報を長野県の調査結果に合わせて修正しました。 |
2004.07 | 新規に公開しました。まずは中信エリアと東信エリアです。 |
楽太郎 | 子供の頃9年間は鉱泉銭湯に通い、松本市浅間温泉に20年近く在住でした。学生時代に温泉旅行に目覚めてから、全国の温泉約400、うち信州の温泉約90に入湯しました。(施設で数えるとそれぞれ1.5倍ほどになります。)好きな泉質は強酸性硫化水素泉です。 |