所在地 | 茅野市豊平4734-132 地図 | |
---|---|---|
アクセス(車) | 中央道諏訪ICから国道20号諏訪バイパス経由、新井交差点を左折し、国道299号「メルヘン街道」を通る。ICから約30分 | |
アクセス(公共交通) | 茅野駅よりアルピコバス(旧諏訪バス) 渋の湯行き約20分「尖石縄文考古館前」バス停下車 | |
入館可能時間 | 9時〜16時半 | |
休館日 | 月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日(祝日や土日曜日にあたる場合を除く)・12/29〜1/3 | |
入場料 | 500円(高校生300円・小中生200円。ただし、諏訪6市町村に在住か在学の小中学生は無料) | |
Tel. | 0266-76-2270 | |
Web | www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001479000/ |
茅野市の尖石縄文考古館は、有名な国宝「縄文のビーナス」が発掘された尖石遺跡のある史跡公園内に作られた博物館です。縄文のビーナスと、2014年に国宝に指定された(それまでは重要文化財でした)の「仮面の女神」やその他の土器、蓼科で古代から採れる黒曜石で作られた石器など、2000点以上の縄文時代の遺物を間近に見られるように展示しています。
尖石遺跡のある八ヶ岳の山麓は、縄文文化が栄えた場所で、その理由として、縄文人の食べ物のドングリなどの落葉広葉樹の実・鹿・イノシシ・川魚などが獲れる森が広がっていること、石器の材料である黒曜石の日本有数の産地だったことが挙げられます。
史跡公園には、縄文考古館以外に、縄文集落の復元住居もあります。尖石縄文考古館では、土器や土偶作り、縄文人の衣装の試着など、縄文時代の体験ができ、「縄文教室」のようなイベントも行なっています。
茅野市内の、今から4〜5千年前の縄文時代中期の遺跡から昭和61年に発掘され、国宝の指定を受けました。妊娠した女性のモデルをデフォルメした美しい形で「ビーナス」と呼ばれます。宇宙人のような流線型の形は、見れば見るほど不思議です。
日帰り温泉施設の尖石温泉縄文の湯や、農産物直売所のたてしな自由農園が近くです。その他、蓼科山登山コースのページもご参照ください。
森将軍塚古墳館・県立歴史館のページをご覧ください
また、尖石縄文考古館から北に15kmほどの場所に、旧石器時代・縄文時代の黒耀石の原産地の「鷹山遺跡群・星糞峠黒耀石鉱山」と、その横に長和町黒耀石体験ミュージアムがあります。
←前の美術館・博物館へ | 次の美術館・博物館へ→ |
南信のトップへ |