長野県のスキー場は、北信地域・白馬など北アルプス(中信地域の北部〜木曽)・八ヶ岳や蓼科山麓に多くあります。
近年はスノーマシンにより、多少の雪不足でも滑れる所が増えましたが、標高の高いスキー場や長野県でも北部の豪雪地帯にあるスキー場は、天然雪やパウダースノーでスキー・スノーボードを満喫できます。海外からのスキー・スノーボード客も増えています。
北信(志賀高原・野沢温泉など)
中信(白馬・木曽など)
東信(菅平・白樺湖など)
南信(車山高原・園原など)
長野県北部は、新潟県に近く、雪の量が多いところです。志賀高原や野沢温泉など、古くから大規模なスキー場が多いです。
No. | スキー場名 | 標高 | リフト数 | 期間 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ゲレンデ外のネイチャースキーなど | ||||||
温泉 | 主なイベント | |||||
山ノ内町 | 1 | 志賀高原 [地図] |
高 | 54 | 11月下旬 -5月初 |
20近くのスキー場からなる信州最大のスキー&スノーボードリゾートエリア。たくさんのスキー場を共通のリフト券で利用できる。 |
草津方面へのバックカントリーツアーや、スノーシュー可 | ||||||
発哺温泉など多数 | 統一初滑り・スキー場開き祭(12月初旬) | |||||
2 | 竜王スキーパーク [地図] |
高 | 14 | 11月下旬 -5月初 |
日本最大の166人乗りロープウェイで北志賀竜王山に登り、大パノラマを見ながら滑降。スノーボーダーの割合が多い。 | |
北志賀竜王温泉三ヶ月の湯 | ||||||
3 | XーJAM高井富士・よませ温泉スキー場 [地図] |
低 | 5 | 12月中旬 -4月初 |
往来できる2つのスキー場が「Mt.KOSHA」として共通リフト券で滑れる。XーJAM高井富士は、初心者には無料安全講習を毎日開催、「ビギナーズパーク」もあり。スノーボードパークでハーフパイプ・キッカー・レール・ボックスなどのアイテムに挑戦できるなど、スノボ向き。よませ温泉スキー場は、広いゲレンデを一気に滑り降りられる | |
北志賀温泉高社の湯 | ||||||
中野市 | 4 | 牧の入高原スノーパーク [地図] |
低 | 3 | 12月中旬 -4月初 |
横に広いバーンで子供も含めてスキーやスノボの練習がしやすい。東側の木島平スキー場と往来できる。2009年から休業や運営会社が変わったりしたが営業は続けられている |
鬼島温泉など | ||||||
木島平村 | 5 | 北信州木島平 [地図] |
中 | 7 | 12月中旬 -4月初 |
広さ+標高差もあり、パウダースノーのダウンヒルコースなど多彩なコース。西側の木島平スキー場と往来できる。 夏はダリアやバラの花畑になる。 |
ペンション・民宿街との間のツアーコース、近くの長峰スポーツ公園がクロカンスキーコース | ||||||
池の平温泉 ホテルシューネスベルクなど | ||||||
野沢温泉村 | 6 | 野沢温泉
[地図] |
高 | 20 | 11月末 -5月初 |
降雪機を使わず天然雪にこだわる希少なスキー場。以前はスキー専用でがんばっていたが、今はスノボも可。大正時代以来の歴史があり、スキー博物館もある。有名なシュナイダーコースが上級者に人気だがスクールも充実。白馬同様外国人に人気 |
SAJ公認南原・上ノ平クロカンスキーコース(5km・7.5km 五輪バイアスロンコース) ゲレンデ内にジャンプ台「野沢温泉シャンツェ」あり |
||||||
野沢温泉 | 野沢温泉道祖神祭り(1/15)・雪だるま祭り(2月中旬) | |||||
飯山市 | 7 | 戸狩温泉
[地図] |
低 | 7 | 12月中旬 -4月初 |
コースが18あり飽きさせない。よしもとお笑い芸人のライブや、凝ったレストランのメニューなど、ユニークな企画で、スキー人口が年々減少している長野県内でも、人気上昇中のスキー場 |
戸狩温泉 | とがりウィーク(3月中旬)・かまくらの里/かまくら祭り(1月下旬-2月) | |||||
8 | 斑尾高原
[地図] |
高 | 15 | 12月上旬 -4月初 |
100%天然雪・スケールの大きさ・ワールドカップモーグルコースが売り。隣のタングラムと共通券あり | |
9 | タングラムスキーサーカス
[地図] |
中 | 7 | 11月下旬 -4月初 |
東急系のホテルのスキー場。未就学児向けキッズ券1000円やキッズ向けレンタルの充実などでファミリーに人気。ボードパーク・モーグルコース・スノーモービルランドもあり。隣の斑尾高原と共通券あり | |
信濃町 | 10 | 黒姫高原スノーパーク [地図] |
中 | 8 | 12月中旬 -4月初 |
野尻湖を見下ろし斑尾山・妙高山を望む景観が良い。ICから6分の距離で、黒姫山麓のすてきなロケーション 春〜秋は童話館やコスモス園が楽しめる |
SAJ公認クロスカントリーコース「童話の森スノーウェーブ」(3km・5km) | ||||||
黒姫温泉郷 | 黒姫高原クロスカントリー大会(1月下旬) | |||||
長野市 | 11 | 戸隠
[地図] |
高 | 7 | 12月中旬 -4月初 |
飯綱山の西山麓にある昔からの風情のあるスキー場で、戸隠山の景観を楽しみながら静かにスキーを楽しめる。適当なスケールで雪質も良い。 食事に戸隠の新ソバが食べられるのも魅力 |
奥社入口〜随神門〜鏡池のハイキングコースや戸隠牧場までをクロスカントリー可能 | ||||||
戸隠神告げ温泉湯行館 | どんど焼き祭り(1月下旬)・戸隠食の祭典(2月中旬) | |||||
飯綱町 | 12 | いいづなリゾート [地図] |
中 | 3 | 12月中旬 -3月 |
長野市街地から近く、平日も21時40分までナイター営業していて、仕事帰りに「一滑り」できる。縦長で広さはないが、トップから2,500mの距離を滑り下りられる。飯綱山東山麓 |
むれ温泉天狗の館 |
※飯綱高原スキー場は2020年に、湯田中渋温泉ごりん高原スキー場は2007年に閉鎖したため、リストから削除しました。
地図上のをクリックすると、リンク先にジャンプします。
長野県中部には、北アルプス沿いに点々とスキー場があります。特に、北部の白馬連峰には、中上級者なら誰でも一度は行きたいオリンピック滑降コースの八方尾根や、近年人気の高い白馬47があります。
No. | スキー場名 | 標高 | リフト数 | 期間 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ゲレンデ外のネイチャースキーなど | ||||||
温泉 | 主なイベント | |||||
白馬村 | 1 | 白馬八方尾根 [地図] |
高 | 23 | 12月上旬 -5月初 |
長野オリンピックの滑降コースがあり、中上級者に最も人気が高いスキー場の一つ。ゴンドラがあり、春〜秋は八方池への登山に利用される。 |
オリンピックのジャンプ台は夏も観光スポット | ||||||
白馬八方温泉 | 八方尾根火祭り(2月中旬) | |||||
2 | Hakuba47 ウインタースポーツパーク[地図] |
高 | 5 | 11月下旬 -5月初 |
1990年にできた、新しい感覚を取り入れたスキー場で、地元でも人気が高い。外国人も多く利用し、英語サイトもある。オープン期間も長い。白馬五竜と往来自由 | |
Hakuba47感謝際(2月上〜中旬) | ||||||
3 | 白馬五竜 [地図] |
高 | 12 | 11月下旬 -5月初 |
緩斜面が多く、初心者でも北アルプスの景観を見ながらゆっくり滑れる一方で、上級者向けのダウンヒルもあり。Hakuba 47と往来自由 | |
白馬かたくり温泉十郎の湯 | ||||||
4 | 白馬岩岳スノーフィールド [地図] |
中 | 16 | 12月中旬 -4月初 |
古くから学生に人気だが、近年は未就学生のリフトを無料、70才以上を特別に割引するなど家族客も呼び込んでいる。北アルプス側にも滑れる360度の眺望が売り 夏はゆり園になる。 |
|
5kmのクロスカントリースキーコース | ||||||
白馬塩の道温泉岩岳の湯 | ||||||
小谷村 | 5 | 栂池高原 [地図] |
高 | 21 | 12月上旬 -5月初 |
スケールが大きく、広々と滑れる緩斜面があり、初級者や女性にも人気がある。 |
クロスカントリーコース(3km)あり・栂池自然園までクロカンやスノーシューで歩ける。 | ||||||
栂池温泉 元湯栂の森・栂の湯 | ||||||
6 | 白馬乗鞍温泉・ 白馬コルチナ[地図] |
中 | 9・7 | 12月中旬 -4月上旬 |
初心者から上級者まで楽しめる2つのスキー場が、共通リフト券を買えば往来できる。北アルプスの最北に位置するため、100%天然雪だが比較的すいていて穴場。白馬乗鞍は乗鞍高原とはまったく別の場所なので注意 | |
若栗温泉 | 雪上大運動会(コルチナ 3月土曜) | |||||
大町市 | 7 | 鹿島槍スポーツヴィレッジ・青木湖[地図]・白馬さのさか(白馬村) | 中 | 8・5・5 | 11月下旬 -4月初 |
安曇野から近いスキー場。鹿島槍はすり鉢型で、新しいレストランや無料休憩所を中心に四方にゲレンデがあり、レベルが違うグループに便利。さのさかは上から下まで一気に滑降可能 ※青木湖スキー場は、2009年〜営業休止中です。 |
白馬さのさかにオリンピッククロスカントリーコースのスノーハープあり | ||||||
木崎湖温泉ゆ〜ぷる木崎湖 | おおまち雪まつり(2月初) | |||||
8 | 爺ガ岳 [地図] |
低 | 4 | 12月中旬 -4月初 |
名前に反して子供が多いのは駐車場からすぐの場所に広いちびっこゲレンデがあるため。ファミリーや初級者に人気 | |
大町温泉郷 | ||||||
松本市 | 9 | Mt.乗鞍(乗鞍高原温泉) [地図] |
高 | 10 | 11月下旬 -4月初 |
標高が高くパウダースノーが売り。子供のリフト券が安い。2010年に改名し、ゲレンデ外のオフピステもルールを守れば滑走可能。旧「乗鞍いがやスキー場」は休止中。乗鞍高原ハイキングコースのページ参照 |
クロスカントリーコース・スノーシューコースあり | ||||||
乗鞍高原温泉 | ||||||
10 | 野麦峠 [地図] |
高 | 4 | 12月中旬 -4月初 |
標高が高く雪質が良い上に、標高2130mから標高差730mを滑り降りる4000mものダウンヒルがある縦長の穴場的スキー場 | |
スノーシューコースあり | ||||||
渋沢温泉・奈川温泉 | ながわの雪まつり(2月中旬) | |||||
朝日村 | 11 | あさひプライム [地図] |
低 | 2 | 12月下旬 -3月初 |
松本・塩尻市街地から最も近いスキー場。リフト2本だけのゲレンデだが、下のリフトはまっすぐの緩斜面でレッスン料も安いので、子供・初心者向け。ナイターもあり |
木曽地方は高速道路からのアクセスは多少不便ですが、御岳山麓に、雪質が良く長いダウンヒルの楽しめるスキー場があり、穴場と言えます。
No. | スキー場名 | 標高 | リフト数 | 期間 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ゲレンデ外のネイチャースキーなど | ||||||
温泉 | 主なイベント | |||||
木祖村 | 21 | やぶはら高原 [地図] |
高 | 6 | 12月中旬 -4月初 |
標高の高い上級エリアから標高の低いスノーファンエリア・キッズパークエリアなど5種類のエリアに分かれていて、レベルの違うグループやファミリーにも最適 |
木曽町 | 22 | きそふくしま [地図] |
高 | 4 | 12月下旬 -3月末 |
今では希少価値の全面スキー専用ゲレンデなのでスキーヤーには安心。標高1900mから滑り下りる4000mのロングコースは眺望も素晴らしい |
23 | 開田高原マイア [地図] |
高 | 3 | 12月上旬 -4月 |
長い高速リフトに乗り、標高2100mから木曽御岳をバックに滑り下りる3200mのロングコース。木曽の奥にある分、標高が高いので雪質抜群でオープン期間も長い。 | |
クロスカントリー&スノーシューコースあり | ||||||
御嶽明神温泉 | ||||||
王滝村 | 24 | おんたけ2240 [地図] |
高 | 4 | 12月中旬 -5月上旬 |
御岳山の標高2240m地点までゴンドラで登って初級者も滑れる。最長距離7000mものダウンヒルで、雪質も良く、木曽エリアで最大・日本で最も本格的なスキー場の一つだったが、高速道路や電車から遠いハンディで村も財政難となり、以前より規模は縮小された |
王滝の湯・王滝温泉うしげの湯 |
※御岳ロープウェイスキー場は、2010年から営業せず、ロープウェイは夏期のみ運行されています。
地図上のをクリックすると、リンク先にジャンプします。
長野県東部には、菅平高原など浅間山・四阿山山麓や、南信との境の蓼科山麓・ビーナスライン沿線に、雪質と眺望の良いスキー場があります。関東地方に近く、晴天率も高いです。
No. | 標高 | リフト数 | 期間 | 特徴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ゲレンデ外のネイチャースキーなど | ||||||
温泉 | 主なイベント | |||||
上田市 | 1 | 菅平高原 [地図] |
中 | 19 | 12月上旬 -4月初 |
「日本のダボス」と言われる広いゲレンデ・景色・雪質が売り物。一年を通してキャンプや合宿などスポーツのメッカ(根子岳登山コースのページ参照) |
菅平高原温泉 | スポーツ雪合戦 スノーボールバトル(3月中旬) | |||||
小諸市 | 2 | アサマ2000パーク [地図] |
高 | 4 | 11月中旬 -4月中旬 |
浅間山麓の標高2000m地点なので、雪質が良く、オープン期間も長い。群馬県との県境 |
スノーシューで歩ける3つの専用散策コース | ||||||
高峰高原温泉 | スノーシュー高峰高原ハイキングツアー(1月下旬〜3月) | |||||
東御市 | 3 | 信州湯の丸 [地図] |
高 | 6 | 11月下旬 -4月上旬 |
浅間山麓の標高1900m地点なので、雪質が良い。初中級コースが主で、ファミリー向き。 春〜秋の湯の丸高原〜池の平湿原は人気のトレッキングコース |
奈良原温泉 | ||||||
軽井沢町 | 4 | 軽井沢プリンスホテル [地図] |
低 | 10 | 11月上旬 -4月上旬 |
信州で最も早く11月上旬にオープン。ノーマルタイヤでアクセスできることが多いのが売り。ショッピングなどとセットで楽しめる。 |
塩沢温泉など | ホワイトクリスマスin軽井沢・氷彫刻大会など軽井沢ウインターフェスティバル(11月末〜2月初) | |||||
佐久市 | 5 | 佐久スキーガーデン「パラダ」 [地図] |
低 | 7 | 12月下旬 -3月末 |
上信越道佐久平パーキングエリア(ハイウエイオアシス)から、高速道路を出なくても滑れる全国唯一のゲレンデ。新幹線佐久平駅からも無料シャトルバスで10分で、関東地方からのアクセスは抜群。晴天率も高い。 |
佐久穂町 | 6 | 八千穂高原 [地図] |
高 | 5 | 12月下旬 -3月下旬 |
雪質が良く、晴天率も高い。毎週土日がスキー子供の日で、小学生以下のリフト券が1000円。白樺が多くて美しい(八千穂高原ハイキングコースのページ参照)。 |
立科町 | 7 | 白樺高原国際 [地図] |
高 | 4 | 12月中旬 -4月初 |
蓼科山山麓の女神湖の向かい、夏は牧場になる場所。今では希少価値の全面スキー専用ゲレンデなのでスキーヤーには安心。全長3.5kmもの白樺・カラマツ林の林間コースが魅力 |
白樺湖温泉すずらんの湯など | ||||||
8 | しらかば2in1 [地図] |
高 | 6 | 12月中旬 -4月末 |
横に広いゲレンデで、初心者〜上級者・子供用まで各種のコースがある。360度の景観 | |
白樺湖温泉すずらんの湯など | ||||||
9 | 池の平スノーパーク [地図] |
高 | 2 | 12月下旬 -4月初 |
白樺湖ファミリーランド等を運営する池の平ホテルのスキー場。スキーが初めての子どもや家族向きでレッスンも充実 | |
池の平温泉 | 冬のおもしろ運動会(2月中旬土曜) | |||||
長和町 | 10 | エコーバレー [地図] |
高 | 8 | 12月初-4月初 | 東京から約2時間の距離で本格的なスケールのスキー場。初心者・子供用の「スローエリア」と、パウダースノーが売り |
トロン温泉湯けむり館など | ||||||
11 | ブランシュたかやま [地図] |
高 | 6 | 12月初-4月初 | 東京から約2時間の距離にある全面スキー専用ゲレンデ。ビーナスラインの北、車山高原の奥に位置し、パウダースノーと360度のパノラマが売り | |
クロスカントリーコースあり | ||||||
トロン温泉湯けむり館など | ||||||
小海町 | 12 | 小海リエックス・スキーバレー [地図] |
中 | 5 | 12月初-4月初 | 山梨県のシャトレーゼグループが運営するスキー場と温泉ホテル。シャトレーゼの洋菓子も食べられ、子供連れに人気 |
リエックスホテルの温泉「星空の湯」(松原湖高原温泉) | ||||||
川上村 | 13 | シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳 [地図] |
中 | 3 | 12月初-3月末 | 山梨県のシャトレーゼグループが運営するスキー場とホテル。八ヶ岳を見ながら滑れる。首都圏に近く、晴天率も高い。 |
清里温泉天女の湯など |
※レーシングキャンプ野辺山スキー場は、2008年に廃止され、リストから削除しました。
地図上のをクリックすると、目的のコースにジャンプします。
長野県南東部に、関東地方や中部・関西地方から高速道路ですぐ来られる所にスキー場があり、人気があります。また、東信との境の車山高原・蓼科は、標高が高いので、晴天率も高く眺望と雪質の良いスキー場が点在します。
No. | 標高 | リフト数 | 期間 | 特徴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ゲレンデ外のネイチャースキーなど | ||||||
温泉 | 主なイベント | |||||
茅野市 | 1 | 車山高原SKYPARK [地図] |
高 | 8 | 12月初-4月初 | ビーナスライン沿い、車山高原の東の斜面なので樹木があまりなく、広々と滑れる。晴天率も高いので、北アルプス・八ヶ岳・富士山まで望める眺望が売り。最大斜度38度の「キャプテンコース」は超上級者向き |
スノーシュー可能エリアあり | ||||||
白樺湖温泉すずらんの湯など | ||||||
2 | 白樺湖ロイヤルヒル [地図] |
高 | 3 | 12月初-4月初 | 白樺湖を見下ろしながら滑る。アクセスが楽な上、白樺湖周辺の観光とセットで、初・中級者が気楽に来られる。小学生以下リフト無料 | |
白樺湖温泉すずらんの湯など | ||||||
3 | ピラタス蓼科スノーリゾート [地図] |
高 | 3 | 11月末 -4月上旬 |
2200mの標高まで100人乗りロープウェイで登り、樹氷を見ながら中級者でも滑れ下りる林間コースが素晴らしい。蓼科アミューズメント水族館が目の前にある。 | |
蓼科温泉郷 | ||||||
富士見町 | 4 | 富士見パノラマリゾート [地図] |
中 | 6 | 12月中旬 -4月初 |
中央道諏訪南ICから7分、入笠湿原への入り口に位置し、東京から2時間以内の近さ。富士見駅から無料シャトルバスでも来られる。ゴンドラで一気に登り、3000mのダウンヒルを楽しめる。 |
富士見温泉ゆ〜とろん水神の湯など | ||||||
伊那市 | 5 | 中央道伊那スキーリゾート [地図] |
中 | 2 | 12月中旬 -4月初 |
中央道駒ヶ根IC・伊那ICの近く、スキー場が少ない南信伊那谷地区にある。中・初級者コースのみ。2009年は営業を休止したが2010年にリフトを1基減らして再開 |
早太郎温泉・まほら伊那羽広温泉 | ||||||
阿智村 | 6 | ヘブンスそのはらSNOW WORLD [地図] |
高 | 6 | 12月下旬 -4月初 |
中央道園原ICから3分の距離で、名古屋から約1時間の距離。スキー専用ゲレンデなのでスキーヤーは安心。週末や年始にハローキティの着ぐるみのダンス・握手会などもある。 |
月川温泉など | ||||||
7 | 治部坂高原 [地図] |
中 | 3 | 12月下旬 -4月初 |
南信地方の中でもかなり南にあり、名古屋圏から近い。日帰り温泉がすぐそばにあるのも嬉しい。 | |
治部坂温泉 宿り木の湯 |
地図上のをクリックすると、目的のコースにジャンプします。
この他にも、リフト1〜3基程度の小規模なスキー場がいくつかあります。長野県内のスキー場のより詳しい情報はSNOWLOVE.NETなどをご覧ください。