所在地 | 長野市 |
---|---|
歩行開始地点(地図)までの所要時間 | 上信越道長野IC・須坂長野東ICから長野市街地・善光寺方面に約20分 長野駅からバス15分 |
最高到達地点の標高 | 828m |
参考になるWebページ | http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000568.php(上杉謙信物見の岩) http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000577.php(大峰城) |
現地付近のライブカメラ | http://nagano-city.com/ |
大峰山は、長野市の善光寺の北側にあります。途中、ロッククライミング訓練のスポットと「上杉謙信 物見の岩」があり、その名の通り、眺望が素晴らしいです。頂上まで車でも登れますが、手頃にハイキングもできる長野市街地に近い山なのに、あまり知られていません。頂上には上杉謙信が築いた大峰城を模した城もあり、'07年のNHK大河ドラマ「風林火山」などで取り上げられた武田信玄・上杉謙信の合戦の跡をたどれる穴場的スポットです。
長野駅から川中島(アルピコ)バスで長野高校入口下車、または、長電バスで上松五差路下車 霊山寺・花岡霊園まで徒歩25分
車で来た場合は、お寺の駐車場に停めさせてもらうのでお賽銭を出してから、本堂の左の霊園の墓地の中を登ります。霊園の右手には、川中島の戦いの時の首塚もあります。霊園を過ぎても少し殺伐とした感じですが、歩道は歩きやすいです。
10分ほど歩くと、巨大な切り立った岩が見えて来ます。岩にある洞窟は、弘法大師・空海が行を行ったとも言われる「岩井堂観世音」です。ここは、今では、ロッククライミングの練習場として知られ、山岳救助隊や山岳部の学生などが時々練習しています。岩を左に見て迂回する形で歩くと、岩の上に出ます。ここが「上杉謙信物見の岩」です。
物見の岩は、上杉謙信が川中島の戦いの時に武田勢の様子を見たと言われ、確かに、眺望が素晴らしいです。長野市街(善光寺平)とその向こうに根子岳などの山が見渡せます。少し広くて腰を下ろして弁当を食べることもできます。
このあたりはアカマツが多く、岩の上にも松が生えています。林の中をまた左方向に登って行きます。けっこう整備された道を登って行くと、右に地附山に登る分岐があります。そのまま林の中をずんずん登って行くと、また分岐しているので、左に少し下りる道を行きます。頂上に近づくにつれて急斜面になります。適度に休憩しながら行くと、頂上の「お城」が見えて来まて、お城の入り口の裏側に着きます。
山頂には戦国時代に上杉謙信が築いた大峰城があったのですが、今の「お城」は、それを再現したと言うよりは、昭和30年代に観光用に適当に天守閣らしいものを建てた、という感じです。建物は長野市営の「チョウと自然の博物館」として使われていて、世界最大の蝶など、1300種類もの蝶の標本があります。また、城の外からは樹木であまり見えない善光寺平が4階の展望台からはよく見えます。ただし、12〜3月は休館です。
帰りは、来た道を戻るのが嫌で急斜面を下る自身がある人は、反対側に「歌が丘」へ下るコースがあるのでそこをたどれます。「歌が丘」は、10人ぐらいの歌人・俳人の歌碑・句碑があるところで、そこを左に行くと10分ほどで出発地点の霊山寺に戻ります。
![]() |
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第250号) |
執筆者:松尾
←前のコースへ | 次のコースへ→ |
北信のトップへ |