場所 | 善光寺(境内・参道) 地図 | |
---|---|---|
期間 | 2月上〜中旬(2022年は2/10〜13の予定でしたがコロナ対策で中止)18時〜21時(最終日は〜20時) | |
料金 | 無料 | |
問い合わせ先 Tel. | 長野灯明まつり実行委員会事務局 026-259-1005 | |
Web | https://nagano-tomyo.com | |
アクセス(車) | 上信越道長野IC・須坂長野東ICから国道18号経由約20分 | |
アクセス(公共交通) | 長野駅からバス10分(シャトルバス運行 片道100円) |
長野灯明まつりは、長野オリンピックのメモリアルイベントとして50万人を超す人出でにぎわった2003年の「長野オリンピック5周年記念イベント−信州冬絵巻−善光寺ゆめ常夜灯」を発展させ、2004年から始まったイベントです。
毎年、インボーブリッジや東京タワー等のライトアップで有名な国際的な照明デザイナー、石井幹子さん企画の「善光寺五色のライトアップ」と、善光寺の参道が全国から公募する切り絵の灯ろうで飾られる「ゆめ灯り絵展」がメインで行われます。どちらも、美しいパフォーマンスとして人気があります。
切り絵の灯ろうは、公募で集められた約150基が善光寺の石畳に並び、初日に関係者による審査で入賞作品が選ばれます。また中央通りには小学生などの作品が並びます。一つ一つ別の絵柄がデザインされたたくさんの小さな灯ろうを見ながらその間を歩くのは楽しいものです。
長野灯明まつりでは、他にも、善光寺門前の宿坊でのゆめ茶会や、山門の夜間特別拝観も行われます。善光寺境内でのコンサートが行われた年もありました。2019 年からは、善光寺門前通りの並木を 11 月末から LED で飾る「長野デザインウィーク 善光寺表参道イルミネーション」も長野灯明まつりの期間中まで行われ、イルミネーションと灯ろうが両方見られます。 2021年は、灯明まつりとは別の12月下旬に別の空間デザイナーによる「善光寺イルミネーション」も開催されます。
また、2020年・2021年には、古くから善光寺と共に参る「両参り」が行われてきた北向観音のある上田の別所温泉で、長野灯明まつりの時期に「氷灯ろう夢まつり」も行われました。
←前のイベントへ | 次のイベントへ→ |
北信のトップへ |