場所 | 長野県松本市 松本城本丸庭園(地図)他 | |
---|---|---|
日時 | 松本藩古流砲術演武:4月下旬-6月上旬(2022年は6/5。2021年は5/16の予定でしたがコロナウイルス感染防止のため中止でした)午前11時〜11時半と午後1時半〜2時 国宝松本城古式砲術演武:10月中旬の日曜(2021年は10/17) 午後1時半〜午後3時 2020年はどちらもコロナウイルス対策で中止でした |
|
料金 | 入場無料 | |
問い合わせ先 Tel. | 松本城管理事務所 0263-32-2902 | |
Web | http://www.matsumoto-castle.jp/event | |
アクセス(車) | 長野道松本ICから国道158号経由約15分 | |
アクセス(公共交通) | 松本駅からバス5分または徒歩約15分 |
「国宝松本城古式砲術演武」と「松本城松本藩古流砲術演武」は、どちらも、松本城の公園で、戦国時代の鉄砲隊に扮した団体が火縄銃の発射実演を見せてくれるイベントです。以前は秋の「古式砲術演武」だけが行われていましたが、2009年から、5月の連休の時期に「松本藩御家流砲術演武」も行われるようになりました。
「撃て」の合図で、白煙と共に一斉に轟音が響き渡り、空砲とは言え、予想以上の音と迫力に驚きます。鉄砲は、「松本藩御家流砲術演武」が地元の松本城鉄砲隊、「古式砲術演武」はその他静岡や愛知のなどの火縄銃マニアの方々も加えた個人の所有で、1丁の重さが3〜7kgもあるそうです。
お城の庭で、よろいかぶとを着たおじさん達(女性もいたりします)の火縄銃の実演を見聞きすると、いっとき戦国時代に思いを馳せることができます。
松本城鉄砲隊は1990年に結成された、全国の鉄砲隊の草分け的存在です。火縄銃はメンテナンスが大事で、使った後は分解して洗浄するそうです。
国宝松本城薪能のページで説明しています。
「国宝松本城古式砲術演武」は、10月中旬〜11月上旬の「国宝松本城お城まつり」の期間の一環として行われます。お城まつりでは、他にも、合同茶会・武者行列・弓道大会・少年少女剣道なぎなた大会・太鼓演奏・吟詠剣詩舞・人形飾り物展・菊花展が、例年行われます。
国宝松本城薪能のページをご覧ください。
←前のイベントへ | 次のイベントへ→ |
中信のトップへ |